いま、暴力とは何か?人間はそもそも暴力的な存在なのか?暴力の克服は、ついになしえないことなのか?現代社会における暴力の多様性と、歴史に現出する暴力の多層性を見すえつつ、その根源的ありようと克服の可能性をさぐる。私たちは、暴力的な存在なのか?人間にとって、暴力とは何か?その不可避性と、回避/克服の可能性をともに見すえつつ思考をつむぐ、「暴力の哲学/倫理学」の試み。(引用)
序 章 暴力はいかにして哲学の問題になるのか(飯野勝己)
第Ⅰ部 暴力の根源に向けて
第1章 暴力におけるミーメーシスとアイデンティティ(上石 学)
第2章 文化と暴力(新田智通)
第3章 暴力の行使と制止の行動科学(中野良樹)
第Ⅱ部 暴力の現れに向けて
第4章 日本キリスト教思想史における暴力理解(岩野祐介)
第5章 暴力を直視する(樋口浩造)
第6章 構造的暴力としてのヘイト・スピーチ(坪井雅史)
第Ⅲ部 暴力・言葉・表現
第7章 ひとつの暴力、いくつもの暴力(飯野勝己)
第8章 語りをめぐる暴力(相澤伸依)
第9章 荒ぶる思いのゆくえ(藤村安芸子)
コメント