未来を考えるための科学史・技術史入門

未来を考えるための科学史・技術史入門

河村豊、小長谷大介、山崎文徳 著
北樹出版
A5

現代を読み解き、近未来を展望するためのツールとして、科学史、技術史、さらに科学技術史の視点・方法論を提示する。時代は人類起源から現代までを扱い、欧米を中心としつつ、アラビア科学や近現代の日本における科学・技術も取り上げる。また知識人・科学者たちの視点と、彼らをサポートした権力者の視点を織り交ぜ、科学史と技術史のつながり、特に民生技術史と軍事技術史との関係が理解できるように描く。終章ではこれからの科学史・技術史の課題を示した。各章末に、発展的・探究的なチャレンジ課題、およびブックガイドを紹介。魅力的な図版も豊富に収録している。(引用)

目次
科学・技術について考える現代的な意味
第1部 近代以前の科学と技術
技術のはじまりと戦争の起源
科学のあけぼのとギリシア自然哲学
中世とルネサンス
科学革命のはじまり
第2部 産業革命以降の科学・技術
機械の登場と産業革命、そして大量生産へ
科学革命と自然科学の制度化・数学化
近代日本における科学の発展
科学依存型技術と産業化科学の登場
現代科学の登場と新しい自然観への転換
第3部 科学・技術の軍事への展開
資本主義社会の形成と軍事技術
軍事生産の近代化と軍事産業の形成
2つの世界大戦と兵器開発に結びつく科学者
冷戦構造下における技術の軍事利用
日本における科学・技術と戦争
第4部 科学・技術の進展と現代社会
情報技術の発展
巨大科学の登場とその影響
戦後日本における製造技術の発展
医学史を通して複雑化する現代の科学・技術を考える
これからの科学史・技術史の課題

コメント