PR

チェンバロ協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1053

バッハ 音楽 カンタータ

バッハが生きていた時代、芸術の最先端はフランス・イタリアに集結していたといいます。端的にいいますとフランスは唯我独尊、己の道を突き進む排他的で豪華絢爛な芸術へ、イタリアは宗教改革後、教会の権威が落ち込んでしまい、なんとか芸術でド派手に飾り教会の威厳を取り戻そうと優秀な芸術家を呼び寄せていた時代です。音楽においてもオペラや協奏曲が登場してくるように、バロック時代の先駆けの地となっておりました。

バッハの協奏曲の作曲はヨハン・エルンスト公子(ヨハン・エルンスト3世)による影響が大きかったと思います。自ら作曲もするというヨハン・エルンスト公子、オランダ留学中にイタリアやフランスの音楽に接し、多くの協奏曲などの楽譜を集めて持ち帰って来たといいます。バッハは音楽の指導もしていたようですが、一緒に演奏するほどの仲であり、最先端の協奏曲形式とイタリア音楽を学ぶきっかけとなってのではないでしょうか。エルンスト公子は協奏曲を鍵盤楽器用に編曲をすることをバッハに依頼しています。特にヴィヴァルディから多くの影響を受けているようです。バッハのクラヴィア協奏曲はヴィヴァルディのバイオリン協奏曲の編曲が多く含まれています。

後にケーテン時代にバッハの有名な協奏曲である『ブランデンブルク協奏曲』が生み出されます。ほかにもいくつかのヴァイオリン協奏曲があるようですが原曲は失われてしまっております。

失われたヴァイオリン協奏曲の編曲の一つがチェンバロ協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1053です。

そしてそれをさらにバロックオーボエ協奏曲へ編曲したものがこちらの動画です。ややこしい(笑)

バロックオーボエ とてもまるい音といいましょうか、尖った感じがしないのがとても心地よさを感じます。

ちなみにチェンバロ協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1053は 第一、第二楽章はカンタータ BWV 169に転用されており、第三楽章はBWV 49へ転用されています。

次は『ブランデンブルク協奏曲』なども紹介してみたいと思います。

バッハと言えばなんといっても『受難曲』ですが、それは一番最後になるのではないかと思います。

バッハが好きな店主

「本好きの皆様に楽しんで頂く」をコンセプトにサービスを展開しております。主に新刊書のご紹介や、古書市開催のお知らせなどを配信していきます。買取や本に関することなども時々書けたらと思います。本や読書の推進もさることながら、日本に芽生えた「哲学」の地脈を広げることに寄与できれば幸いです。

啓文堂書店 多摩センター店、橋本店、三鷹店、鶴川店、永福町店など各店舗へ展開。
三省堂書店 神保町本店 大宮店 千葉店 経堂店など各店舗へ展開。
★各店舗にて期間限定で弊社オリジナル本革ブックカバーを店頭販売しております。

2022年2月 哲学堂工房が新設されました。オリジナル本革ブックカバー・総革装製本・革製本修理・革装メモ帳など製造・販売しておりますので、こちらもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

一般社団法人全国読書推進協会
全国より古本・古書買取受付中

哲学書 現代思想書の古本 買取ページ
学術書 専門書の古本 買取ページ
もよろしくお願いいたします。

■店主が気になっていること。
店主のつぶやき&読書記録のページ
(最新)
店主のつぶやき その5
店主のつぶやき その4
店主のつぶやき その3
店主のつぶやき その2
店主のつぶやき その1

バッハが好きな店主をフォローする
店主のつぶやき
バッハが好きな店主をフォローする

コメント